児童発達支援と放課後等デイサービスの5領域

令和6年度の法改正で、児童発達支援と放課後等デイサービスでは、5領域全てを網羅した総合的な発達支援(療育)を提供することが決まりました。

ふぁみーゆをご利用いただいているご家族向けに、5領域の要点を説明していきます。

本人支援

こども家庭庁が定めたガイドラインでは、支援は「発達支援(本人支援・移行支援)」「家族支援」「地域支援」に大別されています。

5領域が関係してくるのは、発達支援の本人支援になります。

5領域

発達支援の本人支援に関係してくるのは

  • 健康・生活
  • 運動・感覚
  • 認知・行動
  • 言語・コミュニケーション
  • 人間関係・社会性

の5つになります。

上記の5つの範囲のことを、5領域といいます。

それぞれの具体的な目的

ガイドラインには、5領域それぞれの具体的な目的が示され、

1,健康・生活
・健康状態の維持・改善
・生活習慣や生活リズムの形成
・基本的生活スキルの獲得
・生活におけるマネジメントスキルの育成

2,運動・感覚
・姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
・姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
・身体の移動能力の向上
・保有する感覚の活用
・感覚の補助及び代行手段の活用
・感覚の特性への対応

3,認知・行動
・認知の特性についての理解と対応
・対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得(感覚の活用や認知機能の発達、知覚から行動への認知過程の発達、認知や行動の手掛かりとなる概念の形成)
・行動障害への予防及び対応

4,言語・コミュニケーション
・コミュニケーションの基礎的能力の向上
・言語の受容と表出
・言語の形成と活用
・人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
・コミュニケーション手段の選択と活用
・状況に応じたコミュニケーション
・読み書き能力の向上

5,人間関係・社会性
・アタッチメント(愛着)の形成と安定
・情緒の安定
・他者との関わり(人間関係)の形成
・遊びを通じた社会性の発達
・自己の理解と行動の調整
・仲間づくりと集団への参加

という内容になっています。

5領域の視点を踏まえたアセスメント

発達支援の本人支援は、

・5領域の視点を踏まえたアセスメント(客観的な評価と分析)を行い
・5領域の視点をカバーし
・且つ、4つの基本活動を複数組み合わせながら

子どもたちそれぞれの発達段階と障害の特性に合わせ、オーダーメイドの発達支援(療育)を提供していくことが大事になります。

ふぁみーゆでは、5領域の視点を踏まえたアセスメント等を行い個別支援計画を作成し、子どもたちそれぞれの発達段階と障害の特性に合わせ、オーダーメイドの発達支援(療育)を提供しています。

※4つの基本活動は

・自立支援と日常生活の充実のための活動
・多様な遊びや体験活動
・地域交流の活動
・こどもが主体的に参画できる活動

になりますが、他の記事で紹介します。