放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスとは、障害のある(発達が気になる)小学生、中学生、高校生が、学校が終わった放課後や土曜、祝日、春休み、冬休み、夏休みなど長期休みに利用し、児童福祉法に位置付けられた福祉サービスになります。

放課後等デイサービスは、単にこどもが知識やスキルを身につけることが目的ではなく、様々な遊びや体験活動の機会を通じて生きる力を育むことが目的であり、支援は「発達支援(本人支援・移行支援)」「家族支援」「地域支援」に大別されます。

令和6年度の法改正で、「5領域」すべてを含む総合的な発達支援(療育)を提供していくことが決まりました。

5領域は
・健康・生活
・運動・感覚
・認知・行動
・言語・コミュニケーション
・人間関係・社会性

になります。

本人支援は5領域の視点を踏まえたアセスメント(客観的な評価と分析)を行った上で、5領域の視点を網羅、且つ
・自立支援と日常生活の充実のための活動
・多様な遊びや体験活動
・地域交流の活動
・こどもが主体的に参画できる活動

の4つの基本活動を複数組み合わせながら、子どもたちそれぞれの発達段階と障害の特性に合わせ、オーダーメイドの発達支援(療育)を提供していくことが大事になります。

また、「本人支援」だけでなく、「家族支援」や「移行支援」、「地域支援・地域連携」を通して、子どもたちが育ち成長・発達していく環境を整えていくことも放課後等デイサービスでの発達支援(療育)になります。

発達支援(療育)の内容

ふぁみーゆでは、子どもたちそれぞれの発達段階と障害の特性に合わせ、日常生活、学校での生活、地域とのかかわり、社会に出たときに必要となる知識・技能・ソーシャルスキルの習得、協調性や自主性、コミュニケーションスキル、感情のコントロールの仕方などを学習したり、実際の生活場面と関連付けて発達支援(療育)を行います。

※5領域について詳しくはこちらをご覧ください。

※4つの基本活動について詳しくはこちらをご覧ください

自立支援と日常生活の充実のための活動

・自分の服をたたむ
・持ち物の整理整頓 
・鉛筆やハサミの使い方
・文字や数字の学習をする
・うがい、手洗い、お風呂に入るなどの清潔習慣
・実際の買い物でお金の使い方を知る
・場面に合ったあいさつ
・時計を読む
・料理やおやつ作り
・箸や皿を洗う
・掃除や洗濯などで家事の仕方を知る
・ルールや順番を守れるようになる
・集団の中での過ごし方
・自ら考えて行動できるようになる
・適切な方法で自己主張できるようになる
・適切な言葉や行動で自分の気持ちを表現できるようになる
・他人との対話の仕方(ダイアローグ)
・予定や時間を意識して行動できるようになる
・自分で活動を終了し次の活動に移る
・感情のコントロール
・気分を落ち着かせる方法を身につける
・気持ちの切り替え方

など

多様な遊びや体験活動

・ふぁみーゆのプレイルームで鬼ごっこやおしくらまんじゅうなどの運動遊び
・地域の柔道場などで柔道体験
・プール
・鉄棒
・トランポリン
・綱引き
・縄跳び
・ボール遊び
・跳び箱
・雪遊び
・北部エリアで運動遊び
・公園などで遊ぶ
・絵を描く
・ブロックでや粘土
・折り紙
・楽器の演奏
・トランプ
・ジグソーパズル

など

地域交流の活動

・遠足
・消防署などへの社会科見学
・地域のお祭りなどの行事に参加する
・地域の図書館へ出かける
・地域の柔道クラブとの交流
・スーパーやコンビニでの買い物

など

こどもが主体的に参画できる活動

・子どもと一緒に、遊びや活動などを企画する
・子どもと一緒に、行動や過ごし方のルールなどを考える

など

ふぁみーゆでの一日

平日

●通学中の学校やご自宅まで、お迎えにいきます。
学校が終わる時間に迎えに行きます。

●ふぁみーゆ到着

●帰りは夕方5時30分までに、ご自宅などに送ります。

学校が休みの日(土・祝日・春休み、夏休み、冬休みなど)

ご自宅までお迎えに行きます

ふぁみーゆ到着

●夕方4時30分までに、ご自宅に送ります。

ご利用までの流れ

1,ふぁみーゆの放課後等デイサービスをご利用希望の方は、

大館市基幹相談支援センター
Tel.0186-59-7255

大館市役所 子ども課 児童相談係
tel.0186-49-7054

大館市役所 福祉部 福祉課 障害福祉係
Tel.0186-43-7052

上記のいずれかまで、ご相談ください。

ふぁみーゆでもサポートいたしますので、
・一人で電話をするのが不安
・どう伝えたらよいかわからない
など、お悩みがありましたら、ふぁみーゆまで(0186-99-0107)までお気軽にご連絡ください。

2,受給者証の交付手続き

基幹相談支援センターや大館市役所子ども課、福祉課などでサポートしながら、受給者証の交付手続きを行います。

3,見学

相談支援員専門員の方が同行し、ふぁみーゆの見学をします。

4,契約

相談支援専門員の方が同行し、ふぁみーゆと契約を行います。

※アレルギー調査票やお子さまやご家族などの基本情報をご記入いただくアセスメントシートなどをお渡しします。
※ご利用日を決めます。